釣れたバスはリリースしますか?駆除しますか?持ち帰り、食べますか?
釣りと資本主義
皆様は今まで釣りにいくらお金を掛けましたか?
釣りに何時間費やしましたか?
何キロカロリー消費しましたか?
これを読んでいる方は、
きっと膨大な資源・資本・エネルギーを釣りに注いできたでしょう。
その結果、ボウズは無くなりましたか?
初心者には決して負けない釣果が出るようになりましたか?
立入禁止場所で釣りをするようなアングラーより魚は釣れますか?
きっとこれを読んでいる方は、そうではないことも理解しているでしょう。
ステラを所有しているからとて、魚が釣れるわけではない。
ライフジャケットを着ているからとて、完全に安全ではない。
ゴミを拾ったとて、慈悲があるわけではない。
釣りを愛する成熟したアングラーは一定の理解をしていると思います。
この理解の有無が、水辺への影響と表れています。
詳しく解説しましょう。
資本主義の理解
まず、現代社会の構造から紐解きます。
世界は貨幣経済といって、
お金とモノ・サービスを自由・平等に交換する社会です。
そのお金を得るために、労働・時間と交換します。
これらを利用しない日はありません。
対価を払っているのにモノを得られなかったり、
お金を支払われなかったりすると、それは不当なものと扱われます。
交換を前提とする関係を「市場原理」とします。
- 労働をする代わりに、給料をもらう。
- 家事をする代わりに、稼いできてもらう。
- 税金を払う代わりに、安心安全を保障してもらう。
- 私が常識の範疇にいるから、他の人も常識の範疇に収まるのは当然。
- 私が節制しているから、他の人も慎むのは当たり前。
このような考え方です。
釣りと市場原理
しかしながら冒頭の通り、釣りは私たちの持つ全ての物と交換で、
それと等しい対価を得られることができません。
これを理解せず、市場原理で釣りに挑み、
満足が得られないととどのような感情になるでしょうか。
- 釣り具を買ってやったのだから、ゴミの放置くらい当然の権利だ!
- 高い道具を買ったのに...不良品だ!
- こんな長時間拘束...不当な扱いだ!
「自然相手だから」
頭ではわかっていてもこの感情自体を完全に否定できる人は、
少ないのではないでしょうか。
「自分はこんなにやったのに。支払ったのに。」
その攻撃の矢先が、釣り業界や他の釣り人に向けばまだマシです。
しかし、人は弱いものを、すなわち水辺を攻撃します。
物言わぬ自然に対して、
「ちょっとくらいいいだろう」
「これくらいしてもバチはあたらないだろう」
と搾取的な態度をとります。
市場原理においての釣りと言う行為が、
常に自然を破壊し続ける原因は、ここにあります。
成熟したアングラーとは
皆様は、釣りで思った結果が出なかったとき、何を思いますか?
釣り人における成熟とは、
釣りは時にはこちらの入力通りに結果が出ないことを理解し、
それすらも楽しむことです。
- 釣れなくても、ゴミを一つ拾う水辺への思いやりを誇る事。
- 魚をバラしてしまったけど、アタリがあったことを喜ぶ事。
- 地元の方に笑顔で挨拶でき、清々しい気分になれた事。
- 厳寒や灼熱を肌で感じ、それを気持ちよく思う事。
- お気に入りの釣り道具を見つめて思いを焦がす事。
- 言うことを聞かない我が子を釣りに連れていき、小魚を掴んではしゃぐ様子を眺めてほほ笑む事。
全て、心地よいものです。
成熟したアングラーはこれらを通じて、
水辺や水辺を取り巻く社会と一体となります。
その一体感を見つけるたび、
時に興奮を覚え、時に心地よいと感じます。
こんなにも沢山の物を、私たちの捉え方次第で得られています。
成熟したアングラーは目に見えるリターンを期待し、
釣りに行っているわけではありません。
釣果はあくまで副産物です。
釣果に拘りすぎると、この一体感に気付かず、
水辺からの隔絶を感じ、ひいては水辺に優しくすることができません。
釣りは、成果を得るための手段ではなく、
自ら働きかける事でその心地よさを感じる遊びです。
これを理解していることこそが、成熟したアングラーです。
釣りの入門
さて、釣りの性質を理解したうえで、現代の市場原理ではコレをどう学ぶ事ができるのでしょうか。
私たちが釣りの情報を集めようとするとき。
- このルアーが一番釣れる!
- 入手困難!今買わないと手に入りません!
これらのフレーズを目にしないことは絶対にありえません。
そうしないことには、商売ができないからです。
これ自体は否定しません。
本当にいいものを作り続けることは、
私たちの釣りをよりスムーズにしてくれます。
問題は、受け取り手側です。
価値は交換できるものであると信じて疑わない現代人の心中、
本人にも無意識の中で、その対価を水辺に求めてしまいます。
市場原理では
「このルアー、釣れないかもしれないけどゴミは捨てないでね」
と声高に言うことができません。
釣りが理不尽な自然と向き合う厳しさである事を、
釣り業界は教えることができません。
未熟な釣り人もわざわざしんどい思いをして、
自ら学ぼうとしません。
釣り業界は、私たちの役には立ちますが、
水辺の役に立つことは多くありません。
釣りとは、与える遊び
釣りの本質を結論付けます。
釣りとは、
こちらが能動的に働きかけ、
こちらが水辺を気にかけ、
こちらが愛し、
こちらが与える事でその一体感を得、
そこに居場所を求める遊びである。
見返りを求める市場原理のサービス的なものではありません。
そして、成熟したアングラーたちが釣りの未来を守っていく根源を示しましょう。
釣りを続けさせてもらう為にゴミ拾いやあいさつをするのではなく、
それらをすべて内包して初めて釣りと言う行為であることを、
これからの釣り人に示しましょう。
釣れる事、釣りをさせてもらう事だけに意味がある釣りに、
そもそも釣りに行く意味などありません。
釣れないこと、釣りができない事にも意味を見出せるようになったら、
釣り人としての成熟と言えるのではないでしょうか。
初心者へ魚を釣る方法(ルアーで!)の教え方
自分が釣る方法ではなく、他人に釣りを教える方法です。
お子様や彼女、奥様を釣りに誘う事、ありませんか?
釣りが楽しいと言ってもらえれば、
釣り人である我々はこの上なく嬉しい気持ちになりますよね!
その為に、安全でトイレも完備されている管理釣り場、
エリアトラウトがその行先の候補にあがることは少なくないでしょう。
しかし、教える本人がバスフィッシングやその他の釣りは経験があるけれど、
エリアトラウトについては経験がない、という方もいらっしゃるかと思います。
今回は
「釣り経験者(でもエリアトラウトは初心者)が、ルアーフィッシング初心者に釣りを教える方法」
という、ニッチな解説をしたいと思います。
発想としては他のルアーフィッシングでも十分に転用可能です。
ここで紹介するのは、管理釣り場での「エリアトラウト入門」という、恐ろしく難しい内容ではなく、
「誰でも簡単にルアーで魚を釣る!!」
というレベルのものです。
クランクベイトのススメ
一定の深さを一定のルアーの動き・スピードで巻き続けることは、釣果に直結する重要な事項です。
しかし、巻きをストップすると沈むルアーは、どの層を泳いでいるのかはわかりにくいものです。
その為一般的にエリアトラウトで使用されるスプーンと言うルアーは、
「ルアーで魚を釣ってみたい!」
というレベルの初心者には、正直難しいのです。
では、
「巻くと沈むが一定層より深く沈まない & 巻くのを止めると浮くルアー」
ならどうでしょう。
そう、「クランクベイト」です!!
初心者へのおススメは、写真の上から
- ラッキークラフト・クラピー
- ヴァルケイン・ホライザードWI
- ムカイフィッシング・ザンム
まずはこれらのうち1種類でいいでしょう。
動きの使い分けは、現段階ではややこしくなるだけです。
色は下記三色。
- 茶・緑(ダーク)系
- ピンク・オレンジ(膨張色)系
- 白・クリア系
つまり同じルアーで3色のみで挑みます。
色の使い分けは、釣れない時に同じカラーを使い続けないように心掛けていればいいでしょう。
クランクベイトの使い方
クランクベイトはゆっくり巻くと、お尻を振りながら泳ぎます。
これを「ブリブリ動かす」ではなく、
「ペンの端を指でつまんで振って曲がっているように見えるマジック」
くらいの速度でプリプリさせる。
これを基本の速度とします。
基本の速度で巻くと、一定層より深く潜りません。
まずはコレを理解してもらいましょう。
次に、ルアーが泳ぐ層をコントロールする方法を教えます。
竿を高く上げながら巻くと浅く泳ぎます。
竿を下げて巻くと深く潜ります。
この幅を利用し、
「竿の角度をコレくらいに保って巻くと釣れた!」
を覚えながら釣りをすると、
「一定の深さを一定のルアーの動きで巻き続けて釣ってもらう」
事ができます。
鉛シールを活用する
竿による潜行深度の調整ができたら、こんなことも教えてもいいでしょう。
ルアーに鉛シールを貼ります。
これにより、より深い層にこのルアーを潜らせたり、ルアーの動きを変えることができます。
このようにできる事を増やすとより多くの魚に出会える可能性がアップします。
チューニングと聞くと、上級者がやることのように思われます。
しかし、ルアー数が少ない初心者こそ、このようにルアーの特性を変えてしまう簡易なチューニングを取り入れてみてほしいです。
このやり方が一般的ではない理由は「トーナメントで禁止されている」から。レジャーで楽しむ私たちには関係ありません!便利なので、もし釣り場で禁止されていなければ、ぜひ取り入れるべきです。
以上、初心者にルアーフィッシングの基礎を簡単に教える方法でした。
釣り初心者に教えて欲しい事
今回の記事を読んで、初心者を釣りに連れて行き、
「釣りって楽しい!」
をわかってくれたらすごく嬉しいです。
しかしながら、これをお読みの皆様は釣りの楽しくない部分も十分に理解されていると思います。
朝が早い事、汚れる事、危険もある事、何時間頑張っても釣れない事...
でも、釣りを続けていらっしゃいます。
その苦労や、辛い事を含めて釣りが楽しいと感じてらっしゃると思います。
そこまでの事は今日釣りを始めた初心者に教えても理解はできないでしょう。
ですので、少なくとも釣り初心者には、管理釣り場であっても
- 水辺に釣りをさせてもらっている事
- 迷惑をかけないようにするだけでなく、水辺を慈しむ事
この2点が釣りを楽しくさせている事を伝えて頂きたいです。
けして、それをしなければ釣りができないではありません。
「それも含めて釣りが楽しい」という事を、今すぐにわからなくてもいいから、その口で伝えてあげて欲しいと思っています。