春爛漫!
バスやシーバス、メバル等魅力的なターゲットが盛んになってくる頃ですね!
今回は春の空気を全身で感じられる釣りを、まとめブログには書かれていない内容と実釣の様子を含めてご提案いたします!
琵琶湖のホンモロコ釣り
今回のターゲットは...
琵琶湖の固有種ですが、結構全国に広まっているみたいです。
3月の中頃にもなれば、滋賀県では釣果情報が聞こえ始めます。
4月いっぱいまでは楽しめると思います!
主な釣り場は近江八幡市から琵琶湖にそそぐ河川が多いですね。
非常に足場のいい所でのんびり狙えるので、ファミリーフィッシングにもお勧めです。
さて、ググればどこでも書いているような釣り方紹介は他のブログ様に任せて、
私なりのホンモロコ釣りの見解を記載してみたいと思います。
タックル
ホンモロコ釣りはウキ釣りとブッコミ釣りの2種が主な釣り方になります。
今回私が選んだ釣りはブッコミ釣り。
子連れでも簡単、繊細な操作はあまりいりません。
ウキ釣りですと、仕掛けが流されるのをコントロールする必要がありますからね。
仕掛け図はこんな感じ。
竿
ティップは柔らかめがオススメ。
バスロッドでもいいとは思いますが、よりライトなものに軍配が上がります。
ライン:PE0.4~0.8号を25m以上+リーダー~2号くらい
何でもいいと思います。遠投もしません。
仕掛け
市販のモロコ仕掛け+10g程度のシンカー。
針は2号程度の大きさでOKです。
フナなどのヒットも取りこぼしたくないのであれば、2.5号や3号もアリ。
重りはエサ釣り用のモノであれば2~5号、ルアー用のモノであれば1/4~1/2oz程度です。あまり重いと沈んでいる枯れ葦や泥底にスタックしてしまうので、軽めを選択するのが良し。
エサ
赤虫
釣具店で200~300円で購入できますが、冬~春シーズンはワカサギに使う方も少なくないので、予約購入がオススメ。
売り切れている事があります。
5日前には予約しておきましょう。また、 2週間程度なら冷蔵庫で保管できます。
予約しに店舗へ行くなら、在庫があれば仕掛けと一緒に買っておいてもいいと思います。
その他必要な物
観察ケース
ホンモロコの他に、フナやビワヒガイ、ヤリタナゴやカマツカ等意外と色んな魚が釣れます。
この釣りの目的は「春を感じる」ですからね!
ホンモロコ釣りの覚書
胴付き仕掛けをキャストして使用する釣りにはいくつかのメソッドがありますが、
ホンモロコ釣りでは
・エサを底から離しすぎない
・枯れ葦を拾わないようにする
この2点に注意します。
キャスト後のロッドポジションを漫然と立てているとエサは底から離れる事になります。
逆に寝かせすぎるとエサが底のゴミなどを拾いすぎてしまいます。
もう一つ!簡単な小技を紹介します。
投げた仕掛けがフォールしていくと、仕掛けのモトスに対してエダスは上に来ますよね!
着底後しばらくにバイトが多いのは、フォールでエサの発見がされやすい事も多分にありますが、仕掛けがこの状態になっているからです。
キャスト後して数秒後にはモトスの下側にエサが来ます。
張り詰めた見えない糸にエサを食べる事を阻まれると、そのまま警戒して離れてしまう事もあります。
仕掛けを放置し過ぎないようリフト& フォールや、竿を立てる&寝かせるというテクを使うとバイト数が少し増えますよ!
実釣
釣行日:2021/3/27 16:30~17:00
晴れのち曇り(風4m/s→少々風が鬱陶しく感じます)
今回は妻に釣ってもらい、子供に魚に触らせる、というプランです。
お花見のついでなので、実釣時間は短いです。
3月~4月のメジャースポットに行けば、必ず釣り人がいます。
釣り場は広いので場所取り合戦になることは少ないですが、譲り合って釣りを楽しみましょう!
赤虫を付けて、一投目から反応があります。
慣れないうちはアタリを掛けるのに苦戦していましたが、ポツポツキャッチする事が出来ました。
短時間で6匹キャッチ!
トゲのない淡水魚は子供に触れ合わせるにも安心です。
子供に沢山いじめられる魚には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、生き物のヌメリや臭いに嫌悪することなく、愛することが出来る人に育つことを願っております。
ゲストにはギンブナやビワヒガイが釣れました。
モロコ用の細い仕掛けでフナが掛かるとスリリングですね!
釣趣を楽しむなら、ウキ釣りでダブルヘッダーで狙うのもいいですよ!
3匹だけキープしました。
淡水魚は「泥抜き」という工程が必要なものが多いですが、ホンモロコについてはそんなにシビアでなくても美味しく食べる事が出来ます。
魚を持ち帰ることが出来る蓋つきバケツを用意してください。
私の場合、ミネラルウォーターと現地の水をざっくり50:50くらいの割合で入れ、ブクブクを入れて持ち帰り、一晩だけ泥抜きしています。
食べる直前まで生きていますので、絞める必要があります。
酒に30分程度泳がせます。
調理方法はいたって簡単。
何もつけずにグリルで5分ほど焼きます。
焼きあがったホンモロコをショウガ醤油で食べるととても美味しいです!
身はキスのように上品で、卵はシシャモのような味わいです。
釣った魚を持ち帰り食べ、体の一部とする行為は、他の遊びでは中々経験しえません。
釣りには様々な技術や知識がありますが、魚の味を知る事もまた、魚に近づく事が出来る一つの手段です。
対象を良く知りたい、という事は愛が呼び起こす欲求の一つです。
釣りは自己顕示欲を満足させる手段ではなく、水辺や魚、釣りに対する愛の行為である事を忘れずにいたいですね!
おまけ
釣りの前に、西の湖のほとりでテーブルを広げてお花見!
今回はお弁当ではなく、おやつだけです。
大げさな準備をしなくても、外でお茶を飲み、何かを食べるという行為は特別です。
この水たまりにも沢山の魚が生息しています。
網を持ってガサガサなんかしに行くのも楽しいです!
こんな環境を大切にしたいですね。
この日、息子はタンポポと言う言葉を覚えました。
少しずつでも自然の事を覚えてもらえると、親として本望です。
沢山、野山や海へ遊びに連れて行こうと思います。
ゴミを拾って終了!
今回のレポートは以上です!