釣りの上達につれ、狙った魚を釣る事に快感を感じるようになりました。
魚の事を理解できたような気になり、水辺や魚と一体になれたような気になる。
近海の魚であれば、大体どういう風に釣れるのかが分かるようになると、その足も遠く...
そして、いつの間にか
「ココ、コレでやったらどんな魚が釣れるんだろう!?」
と言う気持ちは色あせてしまいがち。
今回は、釣りや魚の事を全然知らなかった頃のあのワクワクを懐かしむことが出来ました。
妻と五目釣りデートをしたお話です。
沢山の種類の魚を釣る
釣りにおいて、一番魚種を多く釣ることが出来るのは何でしょう?
足元の魚を狙う胴付きやサビキが簡単手軽でいいのですが、少し大きい魚や警戒心の強い魚も相手取ろうとすると、フカセ釣りも視野に入れなければなりません。
それに、細かな操作で魚の種類を釣り分ける技量も培いたいところです。
という訳で、私はフカセ釣りを。
妻はサビキ釣りと胴突き釣り。
簡単な釣りに分類されますが、意外と奥が深いんです。
釣り公園でサビキをすると、私と妻だけ爆釣!みたいなことが過去に何度もありました。
そんな話は置いといて、ともかく魚の顔を見られる可能性の高い釣りを。
サビキ&胴突きの釣果
色んな魚が釣れます。
それぞれ性格が違うので、同じ仕掛けでどう釣り分けるかを考えるのがとても面白い。
色んな魚が釣れるが故、どの魚は触っていいのか、事前に知っておく必要があります。
今回釣れた魚で言うと、アイゴさん。
海のエサ釣りをしているなら、どの釣りをしていても釣れる可能性のある毒魚です。
メゴチバサミ(今風に言うとワニグリップ)で掴み、ペンチで針を外しましょう。
食べる事も出来ますが、くれぐれも刺されないよう...
個人的には美味しいとは思えない!(時期や場所によるそうです)
サビキ釣りの本命、アジさんでございます。
サビキ釣りにおいては、程よく考えさせてくれるいいターゲットです。
数が沢山釣れるので、そこそこセーブして釣るのが良いと思います。
しかし
「限界はどこまで釣れるのか?」
という経験は一度くらいしてみてもいいと思います。
食いが渋る原因って?
魚はどこに行くの?
ずっとそこにいてもらうには?
次の魚を呼ぶには?
考えるととても面白いです。
胴突き釣りの本命のカワハギも釣れましたよ!
カワハギもなんとなく釣っていると中々釣れません。
ベラなどの他魚との釣り分けは?
カワハギ釣りを専門にやっている方なら簡単にわかりますが、ファミリーフィッシングの延長では気付きにくい問題です。
フカセ釣り不調
フカセ釣りはエサ取りとの闘いになりがちですが、この日は急な水温低下で全体的に低活性。
たまにフグなどが竿を絞ってくれるので、退屈はしませんが、ちょっと拍子抜け。
ついに重々しくウキが消えた...
確かめるように竿を立ててフッキング!
そこそこ竿を絞りながら上がってきたのは、小ぶりながらマダイ!
チャリコと呼ぶには大きいので、あえてマダイと言わせてください...(笑)
潮もなかなか動かず、この日は本命のチヌを釣る事はできませんでした。
しかし、大本命である
「たくさんの魚種を見る」
と言うミッションは達成できたので、結果的にいい釣行となりました。
足元にはアジングのワームの切れ端が落ちていたので、目につく範囲だけ拾っておきました。
この行動一つで釣り禁止になる可能性が低くなることは無いでしょうし、期待もしません。
でも、落ちているから拾う。
無条件的に、自分がそう思い、それが正しいと思うからそうする。
この思いに立つことが出来るよう、釣りに貢献し続けていたいと思います。